
WordPressでブログを運営する人は、アフィリエイターやブログでの収益化をメインに考えている人が多い。
無料ブログよりもデザイン性にすぐれていて、オリジナルなサイトを作っていくことが可能だからだよね。
サイトを作る手段は2つある。
・シリウス等のツールの用に、オフラインで作成する方法
・オンライン上でリアルタイムにサイトを作っていく方法
自分の好きな(使いやすい)方法で作成している人が多いよね。
誰も使いにくい方法でブログを更新したりはしないしね。
どちらの方法も欠点もあれば、メリットもある。
融通性をきかせてSEO対策をしていくのであれば、WordPressで作成した方がマッチするだろう。
けれども、HTMLやCSSを記述していくことは初心者には難しい。
中途半端な知識でいじくると、色々な箇所でエラーを吐き出してしまうからだ。
思ったようにカスタマイズすることの難しさがあるために、HTMLやCSSをいじる必要がない無料ブログから運営を始める人が多いんだよね。
でも、これって本当に無駄が多いし、ブログ運営に成功して更に報酬を稼ぎたくなった時には、「引っ越し」or「新規ブログ作成」の選択肢に迫られてしまう。
同じようなサイトやブログを2個も3個も運営することは手間も多いし初心者にはつらい。
出来るだけ簡単に手軽に運営できる手法を模索していくことが必要になるよね。
初心者には、初心者向けが一番合う。

テンプレートを購入する意味
有料のテンプレートに抵抗がある人は、最近は少なくなってきた印象がある。
ブログを運営していて「もっとアクセスが欲しい」「もっと稼ぎたい」「もっとデザインを良くしたい」色々な理由はあるけれども、有料のテンプレートを購入して更に上を目指す人が増えてきた印象だよね。
原因は、ブログ運営が簡単に開始できる
以前は、自宅にいてPCで作業をしなければいけなかった。
これが初心者へのハードルを高くしていた要因でもある。
PCを持っていない人は新規で購入しなければいけなかったし、格安と言われたPCでも数万円はしていたから、気軽に買うものではなかったよね。
「必要があれば購入に迫られる」それがPCだったはずだ。
それが、いつしか、PCで出来た機能がスマホでも使えるようになり
ブログ運営もスマホで手軽にできるようになった。
気になる人は、ブロガーへアンケートでも取ってみれば良い。
思っているよりもスマホでブログを運営している人は多いはずだ。
ライバルが多いからこそ「違い」を
移動中でも、手軽にブログ更新が出来てしまうからこそ、ブログを運営するなら他人との違いを出していく必要があるよね。
全く同じブログデザインなら、記事の内容が「面白い」方に人が流れていくのは当たり前だ。
つまらないブログに人は来ないからね。
でも、同じようなレベルの記事をかける人が、同じデザインだったどうかな?
「たまたま」「偶然」「SNSから」「ランキングから」「検索から」
ブログへの流入先は複数あるが、たどり着いたブログの印象が薄いと「次も確実に訪問してくれる保証」が無いよね。
ファンになる確率が減るんだよ。
パッ見で印象に残って、記事の中で「読者へメリット」があれば、次も訪問してくれる可能性は高いしファンになってくれる。
いやいや、そもそもライティングからだろ?お前の考え甘いんだわ!って思った人はコチラを見ればいいんじゃない?

文章を書く能力は、1日や2日で劇的に変化することはない。
だが、ブログデザインなら、テンプレを購入して1時間もあれば素敵なデザインに生まれ変わるよね。
毎日、何時間もかけて記事を書き、ライティング能力を高めるのは「当たり前」
それ以外に、ブログの特徴を出していくならデザインだよね!って事なんだ。
デザイン性に優れたブログにする理由
デザイン性に優れたブログはなんだろうか?
画像がキレイで印象がいいだけだろうか?
探したい商品が目の前に出ている事だろうか?
それとも、「ユーザーが使いやすい」デザインだろうか?
見た目にこだわらなくても良いというコンサルもいる。
それは必ずしも間違いではないよね。
ブログを始めた手の「初心者」なら、見た目を気にする前に記事を書いてコンテンツを作り上げた方がブログの為になる。
しかし、ある程度のレベルがあり、記事もかける、過去記事の修正もできる、記事から記事への内部リンクも組める。
そんな状態なら、さらにユーザーの利便性を高めるべきだ。
画像で情報を認識する
文章だけで、理解させるよりも適度に画像をはさんで伝えた方が効率がいい。
文章だけを敷き詰めたブログは、読みにくくなるし、イメージで伝えた方が理解しやすいんだよね。
だから、会議では「表」や「グラフ」を使って出席者に分かりやすくしていくよね?
それと一緒なんだ。
誰に伝えたいか?
誰に、どこまで伝えるべきなのか?
これは大丈夫だよね?
自分のブログからのコンバージョンを上げたいなら、もっとインパクトを出すべきだし、より一層伝えやすくするための努力が必要になる。
それを可能にするのが「画像」であり、ブログの「デザイン」なんだ。
文章をすべて読まない
ブログを運営しているなら、コレは理解していると思う。
よほど熱心なユーザーなら、隅々まで記事を読んでくれる。
読みにくい文章も時間をかけて読んでくれるだろう。
けれども、そんなユーザーだけが読者じゃないんだよね。
なんとなく来ちゃった人や、ちょっとだけ気になる人もいるんだ。
となると、記事を「流し読み」や「ナナメ読み」「スクロールしまくる」こんな読み方になる人も一定数いる。
文章にメリハリが無い
これが理由で読まれないんだよね。
これを改善する為にライティングのスキルを上げようとしても、1日や2日で上がるわけでもない。
マゾなゲームの「次のレベルまでの経験値が膨大すぎる」ような状態と一緒だ。
1時間がんばって、0.1%でも経験値が減れば良い方だよね。
ライティングのレベルを上げていくって難しいんだよ。
レベルが確実に上がるアイテムがあったら課金が止まらなくなるはず
時間効率を考えるからこそ
少ない時間を、より効率的に「自分のため」に何をすればをいいか考えれば答えは出るはずだ。
自分自身でブログのカスタマイズが簡単にサクッと行える人は、無料のテンプレを使っていて問題ないよね。
でも、ライテングの勉強もしたいし、ブログのデザインなんて自分で作れない。
けれども、ブログで「副収入」が欲しいんだ!って、人がすることは1つだ。
副業でアフィリエイトをしている人の何割が「月5000円以上」を確保できているのだろうか?
探せば資料はすぐでてくる。(母数が少ないって話もあるので鵜呑みはキケン)
他人と一緒の行動をしているから稼げない。
ライティングの技術も学ぶなら、より一層に時間もないし、先に開始している人との差が開いてしまう。
だったら時間を「お金」で買ってしまえ
ブログのデザインに四苦八苦する時間。
ブログでランキング作成に手間取る時間。
ユーザーの利便性確保でとられる時間。
全部解決できるなら「お金」で解決してしまえばいい。
もちろん、初心者なのに上級者のテンプレを使ったら意味がない。
初心者には、初心者向けのHTMLやCSSをいじらなくても良いテンプレが良い。
例えば、このリンク先でまとめているようなタイプ。

徹底的な効率化
効率化は、作業の無駄を省くことや、ツールを使って作業を自動化することだけじゃない。
時間をどのように上手に使っていくか?って事も効率化だよね。
1日の時間は24時間。
これは変えられないからどうしようもない。
例えば睡眠時間を削って記事をかいたとしよう。
すると記事の質が落ちる。クオリティが下がっていくんだよね。
「俺は、睡眠時間を削っても質が落ちない!」なんて言う人は、しっかりと質の高い睡眠をとれば更に良質な記事が書けることを忘れちゃいけないよ。
だからこそ、移動中や、仕事の休憩時間、帰宅後のわずかな時間で作業をするしかない。
これだと専業でアフィリエイトをしている連中とは差が開いていく。
なおかつ、すでに自己投資がしっかりしているアフィリエイターの加速度は半端ないからね。
ASPでの報酬ランキングって見ていますか?
あるASPのランキングの上位人が軒並み8桁いってて笑ってしまった。
数か月前まで7桁しかいなかったのにね。
新しく出た広告に、上手にブログをマネタイズしていくことは、対応の早さが求められるよね。
もちろん、先を見越して・・・ってのもあるけど、動くのは情報が開示になってから。
情報が出てから、よーいドンでスタートを始める。
記事をかく速さもそうかもしれないが、テンプレの有無でも大きな違いになってくる事があるんだよね。
最後に
気に入ったテンプレや、使いやすそうなテンプレを見ると、ついついポチってしまう。
「いつか使うかも」なんて考えるけど、使う頃には新しいバージョンが出てくることもあるんだよね。
テンプレ購入は、必要な時に購入するようにしましょう。
むやみやたらにポチポチすると無駄になることもあります。
(バージョンアップに対応してくれるトコならいいんだけどね)
むしろ、買ったら使う!絶対に使う!意地でも報酬を上げる!そんな気概でサイトを作り始めれば成功に近づくかもね。

akiyoの限定メルマガ情報
超短期講習(報酬アップの裏ワザを5日間で講義中)
( 夕方18時頃に配信だよ)
おまけレポート付きの通常メルマガ
(夜19時頃に配信)