ブログ記事のコメントは、大変ありがたいものです。
1つのコメントで、日々のブログ運営のヤル気が200%以上もアップします!
記事数を増やして、アクセス数も増えて、PV数を増やして
なおかつ、コメントもあれば記事の質も上がるってもんです。
で す が !
スパム。てめぇは許さん。ダメだ。帰れ!

このブログにもコメントは沢山ついてます
公開していないコメントが大量にあるんです。
否定的な内容とか、都合の悪いコメントじゃありません。
公開していないコメントには「肯定的な内容」の物がかなりあります。
けれども、そのまま公開すると
「実名がでてる」「他の教材のネタバレ」「サクラっぽいコメント」
そんなの公開できませんから!
コメントで相談されても公開できませんから!
※コメント欄に教材売り込みに来る人は晒してやりたくなります。
気が付けば、未公開コメントばかりが増えていく始末。
うーん。どうしよう・・・。
スパムはさ・・・急に増えるよね
日々のコメントでも「公開」か「未公開」かで迷ってるのに
スパムも割り込んでくるんですよね。
数十件くらいだったら、ぽちぽちクリックして「スパム判定」をクリックするだけなのでいいんですけど。
1日に100件こえてくると発狂したくなります。
消しても、消しても、消しても
翌朝には「コメント(スパム)100件 キタ――(゚∀゚)――!!」って出てるんです。
そりゃ、私もキレたくなります。
もう英語のコメント見たくありません。
スパムが100件こえたのでプラグインで対応しました
スパム対策プラグインで有名なのは
「 Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」でしょう。
どこまで優秀なのか疑問でしたが、コレが良い働きをしています!
ワードプレスにログインしても、コメント数は増えてません!
スパム欄に全部ぶち込まれてるんです!
今まであったスパムへの不満が開放されました。
これからはスパムに悩まなくてもいいんです!
あれ?普通のコメントもスパム判定に・・・?
このブログで「 Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」を使うのは初めてでしたので
数日は、様子を見守っていたんですね。
そしたら、一見普通に見えるコメントもスパム認定に!
ちゃんと日本語で書かれていますがサイトアドレスがアウトなんでしょうね。
日本語でコメント書いてもスパム判定されるサイトって・・・。
サイトアドレスなしなら大丈夫っぽいですが
コメント周りして、自分のサイトをPRされるのが目的でしょうから
アドレス付きのコメントしまくるんだろうなぁ。
それがスパムになるとも知らずに・・。
「 Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」でスパム判定になるのには
スパムになる理由があるので
当サイトはそのまま「 Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」を使い続けます。
他人のブログのコメント欄を見る?
他人のブログを見に行った時に、コメント欄も確認しますが
それは、記事の内容が興味深くて最後まで読んだ時だけ。
記事下にアドセンス広告を張っているのと同じで
最後まで読むような熱心な読者で
なおかつ、そのネタに興味がある場合だけです。
となると
コメント欄にアドレス書いても・・・
リンクをクリックされるのはアドセンスと一緒かな?
クリック率0.2%~1%がいいとこだろうと思います。
それならコメント欄にアドレスを大量に書いたとしても・・・
スパム判定の率を高めるだけじゃない?
興味がある記事にコメントを残すならいいけど
自分のブログへのアクセス目的では、大して効果ないよね。
※被リンク狙っても、コメント欄は “nofollow” だろうしね。
最後に
スパムってウザイのに増える一方だから困りますよね。
そんな時は、素直に「 Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」を導入するのがベスト。
過保護すぎて、日本語コメントもスパム判定!
なんて言われてるけど
スパム判定になるには、スパムになる理由もあるしね。
めんどくさいスパム処理はプラグインで片づけるのがいいね。
akiyoの限定メルマガ情報
超短期講習(報酬アップの裏ワザを5日間で講義中)
( 夕方18時頃に配信だよ)
おまけレポート付きの通常メルマガ
(夜19時頃に配信)